高脂血症(脂質異常症)が気になられた方へ
このページをご覧いただきありがとうございます。脂質異常症は生活習慣病のひとつであり食事・運動のアンバランスや体質によるものと個々によって原因も異なります。また、目標数値も、他に高血圧や糖尿病があるかなど、 個人の動脈硬化リスクに応じて異なっています。当院では頸動脈エコー検査と血管年齢検査により、動脈硬化リスクを適切に評価し最新のガイドラインに則した管理目標を二人三脚で達成できることを目指していきます。少しでも動脈硬化性疾患(脳卒中や心筋梗塞など)の発症予防に向けて一緒に治療を頑張りましょう。
高脂血症(脂質異常症)とは
中性脂肪、コレステロールなどの脂質の代謝が障害され、血液中の脂質成分が正常値を外れた状態を指します。
糖尿病、高血圧症と同様に生活習慣病に含まれ、ほとんど無症状でありながら、放置していると動脈硬化を進行させ、心筋梗塞、脳卒中といった命にかかわる病気のリスクを高めます。
高脂血症(脂質異常症)の
原因や症状
原因
暴飲暴食などの食生活の乱れ、運動不足など、長年の生活習慣を原因として発症する生活習慣病です。
ごく稀に、遺伝によって脂質代謝異常を示すケースもあります。
種類
脂質異常症は、血液中に多くなる・少なくなる脂質の種類によって、以下の3つに分類されます。
高LDLコレステロール血症
LDLコレステロールが140mg/dL以上
低HDLコレステロール血症
HDLコレステロールが40 mg/dL未満
高トリグリセライド血症
トリグリセライドが150 mg/dL以上
原因による分類
原発性 | 主に遺伝子の異常によるもの |
---|---|
続発性 | 暴飲暴食、運動不足、喫煙など生活習慣の乱れ、基礎疾患によるもの |
①甲状腺機能低下症
血中の甲状腺ホルモンの症が低下し、無気力、疲労感、むくみ、寒気、体重増加などの症状を伴います。
②副腎皮質ホルモン分泌異常
副腎皮質ホルモンの欠落により、疲労感、倦怠感、筋力低下、体重減少などの症状を伴います。
高脂血症と脂質異常症の違い
「高脂血症」とは、高コレステロール血症・高トリグリセライド血症の片方または両方に該当する状態を指します。
そして「脂質異常症」とは、高脂血症と高コレステロール血症の両方を含んだ病名です。
いずれも、血液中の脂質の値が異常を示しているという点においては変わりありません。
高脂血症(脂質異常症)が
引き起こす病気
高脂血症を治療せずに放置していると、動脈硬化が進行し、心筋梗塞、脳卒中などのリスクを高めます。
高脂血症(脂質異常症)と動脈硬化との関係性
悪玉コレステロール、中性脂肪などで血液がドロドロになると、血管の内側にプラークが蓄積し、血管の壁が厚く(血管の内側が狭く)なります。また血管そのものが弾力を失い、血管が詰まる可能性が高くなるのです。
高脂血症(脂質異常症)の
検査・診断
空腹時血液検査を行い、以下のいずれかの項目において基準を外れていれば、高脂血症と診断します。
また、病態を正確に把握するために精密検査を行います。例えば家族性高コレステロール血症ではアキレス腱肥厚をレントゲン検査にて評価します。
LDLコレステロール | 140mg/dL以上 120~139mg/dL |
高LDLコレステロール血症 境界域LDLコレステロール血症 |
---|---|---|
HDLコレステロール | 40mg/dL未満 | 低LDLコレステロール血症 |
トリグリセライド | 150mg/dL以上 | 高トリグリセライド血症 |
なお脂質異常症は無症状で、気付かない内に動脈硬化を進行させます。LDLコレステロールやトリグリセライドの数値が高い、あるいはHDLコレステロールが低い、と指摘された場合、まずは頸動脈エコー(超音波)検査を行うことで、動脈硬化の進行度合いを確認し治療方針を決定していくことが非常に重要です。
当院では循環器専門のクリニックとして適切にエコー検査を行い、血液検査の数値だけでは分からない血管の状況まで把握したうえで患者さんに合わせた治療を行っていきます。
高脂血症(脂質異常症)の治療
まずは食事療法・運動療法を組み合わせた治療を行います。
食事療法・運動療法での十分な効果が得られない場合には、薬物療法を導入します。
ただし、以下のいずれかに該当する方は、すぐに薬物療法を導入することがあります。また、目標となるLDL値は病状によって個々に異なります。
- すでに診断・治療を受けていた方
- 糖尿病、高血圧の合併をしている方
- 喫煙習慣のある方
- 遺伝的に動脈硬化が進行しやすいことが分かっている方
食事療法
体重維持、肥満の解消のため、カロリー制限を行います。また、どの脂質が過剰であるか・不足しているかによって、細やかな食事指導を行います。
ポイント
- コレステロールの摂取量は1日300mg以下を目指します。
- 動物性脂肪を控え、魚・植物性の脂の割合を高くします。
- アルコールを控えます。ビールなら中瓶1本、日本酒なら180ml、焼酎なら100ml、ワインなら200mlが目安です。
- コレステロールの吸収を抑える食物繊維を積極的に摂ります。
- 魚、大豆製品を意識的に摂取します。
- 清涼飲料水、スナック菓子はできるだけ食べないようにします。
- マーガリン、ショートニング、スナック菓子などに含まれるトランス型不飽和脂肪酸を摂り過ぎないように注意します。
運動療法
適度な運動により、中性脂肪の低下、HDLコレステロールの上昇が期待できます。血圧を下げたり、血糖値をコントロールしたりするためにも、運動は有効です。
特に、持久力が低下している人ほど、動脈硬化が進行しやすいと言われています。食事療法と組み合わせることで、減量もしやすくなります。
1日30分程度、1週間で180分以上の運動時間を確保しましょう。ここには、通勤・買い物を含めた外出時のウォーキングなども含めてくださって構いません。心拍数110~120/分程度の、少しきついけれど頑張れるという強度の運動が最適です。
薬物療法
食事療法・運動療法で十分な効果が得られない場合、あるいは診断時より動脈硬化のリスクが高い場合にはすぐ、薬物療法を導入します。
薬物療法では、コレステロールの値を下げる薬、中性脂肪の値を下げる薬などを使用します。